トップページ
 
常設展示室
特別展示室
・指定文化財
企画展示室
速報展示室
情報検索室
講座研修室
公開施設情報室
埋蔵文化財調査室
 
リンク
企画展示室トップへ戻る

企画展示室



 「人骨は語る三鷹の遺跡」展−遺跡出土人骨からわかること

 三鷹市の野川沿いにある国分寺崖線には、古墳時代〜奈良時代(7〜8世紀)の横穴墓(よこあなぼ)が、これまでに7群80基確認されています。これら1,300年前のお墓の内部からは、当時埋葬された人骨が良好な状態で見つかることも多く、有機質資料が残りにくい日本列島における、大変貴重な存在として、国立科学博物館の人骨標本コレクションの中でホームページ上でも公開され、関東地方の古墳時代を特徴づける資料として評価されています。
 この展示会は、この貴重な人骨資料を紹介するため、平成28年9月に2回にわたって行われた同名の講演会の内容と、当日参加者から寄せられた質問や感想などを再構成したものです。
 三鷹市出土の古人骨が研究に果たした役割と、古人骨研究の意義や目的など、1,300年前に、この三鷹の地を生活の舞台にした人々の、「骨が語る三鷹の歴史」について、思いをめぐらせていただければ幸いです。


古人骨は意外と語る!
 ■人骨研究から何がわかるか?
 ■環境と文化が骨に与える影響
 ■骨から見た日本人の時代変遷
 ■古墳時代の三鷹市民が人骨研究に果たす役割

1,300年前の三鷹市民(横穴墓埋葬人骨)は語る!?
 ■横穴墓の発掘調査の方法
 ■市内横穴墓の埋葬の特徴と希少事例
  その1 出山横穴墓群8号墓
  その2 羽根沢台横穴墓群7号墓
  その3 羽根沢台横穴墓群9・12号墓
 ■最新の科学分析結果と横穴墓の被葬者像

参加者からの質問と回答