|
縄文時代よりも古く、およそ三万数千年〜一万三千年前の時代を後期旧石器時代とよびます。当時気候は寒冷で、後期旧石器時代の中で最も気温の低かった頃(約二万年前)の一年の平均気温は、今より七度程度低かったと想定されていますから、現在の東京付近が札幌程度の寒さだったようです。寒さのために局地の海水は凍結し、海水面は今より百メートルも低く、海は陸化した東京湾の沖まで後退していました。この時代の本州以北にはナウマンゾウやオオツノシカやヒグマなどが繁栄しており、これらの大型動物は、当時狩猟採集を生活基盤としていた人類の、主要な狩猟対象となっていたことが考えられます。
さて、当時から安定した湧水に恵まれていた野川の周りにも、この時代の遺跡が数多く発見されています。このうち、羽根沢台遺跡(大沢四丁目の市立特別養護老人ホームどんぐり山地区)の野川を見下ろす高台で、地表約3mの深さでみつかった、環状ブロックと呼ばれる遺構は、直径三〜四メートルの石器集中部が十箇所以上、ほぼ等間隔で環状に並び、全体の直径が三十メートルにも及ぶ超大型の遺構です。
個々の石器集中部では、その場で石器製作を行ったとみられ、母岩やハンマーに加え、重さが五〜六sもある台石が据え付けられていました。このほかナイフ形石器や石刃、削器等が残されており、石器作りと共に、食料や工具の加工等が行われていたとみられます。 個々の集中部が重複せず環状に配置されていることや、集中部間で石器が接合することから、環状ブロック全体が同時に使われていたとみなすことができます。
環状ブロックは、少量の発見例が関東地方を中心に報告されているもので、時期は後期旧石器時代の初頭期(約三万〜二万五千年前)に限定されるようです。当時、少人数のグループで移動生活を行っていた人類が、一時的に集合している状況から、大型動物等を狙った、大人数による大規模狩猟や解体を行った痕跡を示すものとも考えられています。また、恒常的なムラが作られる以前に、一時的な集合の場を開いた最古の例とみなし、共同社会=コミュニティの起源の形態として位置付ける考え方もあります。
|