常設展示室
トップページ
「夏休みに縄文土器を作った」へ戻る
埋蔵文化財調査室
情報検索室
速報展示室
企画展示室
特別展示室
・指定文化財
公開施設情報室
講座研修室
リンク

ぼく: お父さん、完成したら底に名前を書くんだよ。
 : ・・・。
ぼく: ・・・お父さん?
 : ・・・いやあ、こんなに真剣になったのって久しぶりだなーと思って。

 ・・・それは良かった
(でも、会社では・・・?)。

 粘土ひもを貼り付けるときは、貼る場所にヘラで軽くきざみをつけて、そこに水を少しぬってからするとしっかりつくみたい。でも、ぬらしすぎには注意!

 ・・・それにしても、さっきからお父さんが無口。ものすごく真剣な顔で、縄をころがしています。

条痕文(じょうこんもん)系土器
 (三鷹市 井の頭池遺跡群A 出土)
貝がらのふちで模様をつけた縄文土器です。

 縄以外にも、二枚貝の貝がらのふちでひっかいて線を引いたり、半分に割った竹を使ったり、細い粘土ひもを作って貼り付けたり、いろいろな方法を教わりました。
 

 縄目の模様は、土器の表面に縄をころがしてつけます。
 平らにのばした粘土の上でころがすのは簡単だったけど、土器をくずさないようにするのは大変。土器の内側に手をそえて、しんちょうにころがしました。

 やっと、土器のカタチができあがりました。やれやれ。
 さて、次は土器の模様です。お父さんと一緒に調べた「勝坂式土器(かつさかしきどき)」みたいに、ハデでゴウカな土器もいいし、ぐっとシブイやつもいいよね。

6 土器に模様をつけた

7 焼いてもらった