大形の把手が配された土器
縄文時代中期勝坂式 丸山A遺跡出土

  容器である以上、縄文土器の形(form)を一義的に決めるのは、「機能」であるはずです。中期に流行したキャリパー形といわれる形は、「蒸し器」の機能と、長時間の加熱によっても噴きこぼれしにくい機能があると想定されています。縄文土器のほとんどは煮炊き用と考えることができ、「深鉢」形が圧倒的多数を占めますが、煮炊きの機能を損なうほどの、大型の把手や立体的な文様が多用されるのも、縄文土器の特徴です。