|
縄文時代の装飾
|
|
縄文時代のアクセサリィ |
|
現代の私たちがアクセサリィを身に付ける目的は、「おしゃれ」であることが一番多いだろうと思います。でも、例えば既婚者であることを示す結婚指輪や、信仰を表す十字架のペンダントなど、おしゃれ以外の目的でも、私たちはアクセサリィを身につけます。他にも、地方によっては、おまつりの時にだけ身につける特別な身の飾りもあるでしょうし、誰かとの約束や、ひそやかな祈りをこめた特別な一品も、案外誰でもひとつくらいは記憶の中に持っているのかも知れません。縄文時代の人たちも、様々な目的でアクセサリィを身につけたのだと考えられています。
その目的は、現代の私たちが考えるよりもずっと切実で、ごく限られた人たちだけのものだったのかもしれません。ただ、その中にも、より美しいものを求めたり、流行に影響されたり、現代の私たちに通じる「おしゃれごころ」は、いつの時代にも共通なものなのではないでしょうか。
耳飾りの流行 縄文時代の主なアクセサリィのひとつに耳飾りがあります。現代と同じように、その時々の流行があり、縄文時代前期には、石製のけつ状耳飾が大流行しました。「けつ」というのは、古代中国の玉器の名前で、それに似ていることからこのように呼ばれています。滑石(かっせき)や蛇紋岩(じゃもんがん)など、やわらかくて加工しやすい石を磨いて、1ヶ所に切りこみを入れ、穴をあけた耳たぶにはめたものです。また、土や骨で作ったものも発見されています。
けつ状耳飾の流行が下火になった縄文時代中期以降は、耳栓(じせん)と呼ばれる土製耳飾が主流となりました。これもやはり、耳たぶに穴をあけて装着したものです。土製耳飾は、縄文時代後期から大形化し、デザインも凝ったものが増えてきます。形は滑車に似ていることから滑車形(かっしゃがた)耳飾(みみかざり)と呼ばれ、縄文時代晩期に大流行しました。調布市下布田(しもふだ)遺跡や、群馬県桐生市の千網谷戸(ちあみがいと)遺跡では、直径が10p近い大形で、精巧な透かし彫りが施された耳飾りが発見されています。
いろいろなアクセサリィ 縄文時代にも、垂飾り(ペンダント・ヘッド)を用いたペンダントや、小さな石や貝などの飾りをいくつも連ねたネックレスがありました。なかでも
翡翠(ひすい)(硬玉(こうぎょく))を用いた大珠(たいしゅ)と呼ばれる大形の垂飾りは、当時の貴重品だったようです。翡翠に似た色の、他の石材でも大珠は作られました。
そのほか、貝輪(かいわ)などの腕飾りや、衣服につけた腰飾り、櫛やかんざしなどの髪飾りと、縄文時代のアクセサリィは現代に負けずに豊富です。アクセサリィの他にも、刺青や抜歯、歯を削る行為など、身体に直接刻みつける装飾も行われていました。これらは単に身を飾るだけでなく、儀式としての目的も考えられています。耳飾りの穴を耳たぶにあけるのも、あるいは何かの儀式だったのかもしれません。北米先住民などの民俗例でも、そのような儀式が行われています。
縄文時代の人々が何を思い、何を祈ってその身を飾ったのか、ご一緒に想像してみませんか。 |
|
羽根沢台遺跡出土のけつ状耳飾実測図 |
|
縄文土器の装飾 |
|
土器の発明は、長い人類の歴史の中でも屈指の大発明と言えるでしょう。煮炊きや貯蔵など、土器の登場で食生活は革命的に変化しました。そして、土を整形して焼くという技術は自由な造形を可能にし、やがて人々は器としての機能以上の意味を土器の中に見出していったのでしょうか。縄文土器は世界でも類を見ない、独特な造形美を持ったひとつの文化となりました。その造形美がもっとも華やかな方向に展開するのは縄文時代中期、三鷹でもよく発見される
勝坂式土器(かつさかしきどき)の時代だといわれています。
華やかな装飾把手(そうしょくとって) 丸山A遺跡(まるやまえーいせき)出土の土器は、口縁にひとつだけ付けられた大きな装飾把手が印象的です。絶妙なプロポーションとの調和も見事な、勝坂式期の傑作のひとつと言えましょう。
蛇に託した願い? 縄文土器の文様は、抽象的な幾何学模様がその大半を占めますが、中期には動物や人体をモチーフにしたものも作られています。市立第五中学校遺跡(しりつだいごちゅうがっこういせき)からは蛇の文様(蛇体文(じゃたいもん))の施された土器がみつかっています。蛇は、その生命力の強さから豊饒を祈願したもの、あるいは自然の中の神と見られていた、など、さまざまに考えられています。
文様の持つ「物語性」 縄文土器の装飾は、単なる飾りではなく、「物語性」をもつものだといわれ、純粋な装飾である文様と「物語性文様」を区別する研究者もあります。坂上遺跡(さかうえいせき)出土の土器は、縦に4分割された特異なデザインの文様が施され、確かに何らかの物語を見る者に想起させるものです。この土器は住居の炉に転用されていたものですが、同じ住居跡からは 土偶(どぐう)も発見されました。文字を持たない縄文時代の人々が、土器を媒介として語りかけたものは何だったのでしょうか。 |
|
坂上遺跡出土の縄文土器実測図 |
|