横穴墓の年代 横穴墓は5世紀後半頃に北部九州(福岡県・大分県)で誕生したと考えられ、6〜7世紀には各地で盛んに築造されます。この頃は古墳を造る階層が広まり、古墳が小型化・群集化する時代です。横穴墓はこうした時代背景の中で、地域の有力な首長ではなく、新たに古墳築造を許された階層の墓として広まったと考えられています。 北部九州から伝わった横穴墓が、関東地方で造られるのは6世紀後半からです。有名な吉見百穴横穴墓群(埼玉県比企郡)も、この頃から築造が始まったとされています。 三鷹市を含めた野川流域の横穴墓の築造は、横穴墓誕生から200年の歳月が経過した7世紀後半頃からと考えられます。7世紀は古墳文化の末期にあたり、やがて仏教が広まり、古墳や横穴墓が造られなくなるまでの僅かな時期に、野川沿いの国分寺崖線には、横穴墓が古墳文化の最後を飾るかのように整然と並んでいたことでしょう。 |
横穴墓の分布 横穴墓の分布にはいくつかの特徴があります。先ず全国的な分布においては、分布地域に偏りがあります。九州、山陰、近畿、北陸、東海、関東、東北南部(北限)が主な分布地域ですが、他の地域には横穴墓はほとんどありません。追葬のできる新しい埋葬施設としてほぼ同時期(6〜7世紀)に広まった横穴式石室の分布と較べると、古墳のある地域のほとんどに横穴式石室が広まったのに対して、横穴墓の分布地域は下図の東京都の例でもわかるように、とても限られています。 横穴墓は、一般には崖などの斜面に築造されるため、当地域では河川に沿った河岸段丘の崖につくられる訳ですが、どの河川流域にも同じように分布するものではありません。多摩川流域(野川・大栗川などを含む)及び鶴見川流域(矢上川・早淵川などを含む)には多く分布していますが、荒川流域(石神井川・白子川などを含む)ではわずかに見られる程度です。 |
東京都・神奈川県(一部)の横穴墓群分布図 |