トップページ
 
常設展示室
特別展示室
・指定文化財
企画展示室
速報展示室
情報検索室
講座研修室
公開施設情報室
埋蔵文化財調査室
 
リンク
常設展示室トップへ戻る

旧石器時代のみたか

約30,000〜13,000年前
 三鷹市域の位置する武蔵野台地中央部では、これまでに旧石器時代遺跡が50遺跡以上も調査されており、この時代の遺跡の集中地域であることが解っています。旧石器時代は氷期に相当し、もっとも寒い時では三鷹市付近でも、現在の札幌程度の気温であったといわれています。旧石器時代の人々は、動植物の狩猟・採集を行うことで生活しており、遺跡で見つかる資料の多くは、彼らが残した生活の道具です。
 市域からは、南関東でもっとも古い時期に属する約30,000年前の石器をはじめ、旧石器時代の各時期の石器群が良好に出土しています。この時代の遺跡は、小河川に沿った見晴らしのよい張り出し地形にあることが多く、彼らがこのような地形を生活の拠点(キャンプ地)に選んだことがわかります。
 市域には湧水を源とする河川が5つありますが、このうち特に遺跡が集中する3つの河川流域毎に、旧石器時代の三鷹を紹介します。
1 仙川流域の遺跡と遺物
 河川改修前には、ひとまたぎできるほどの幅しかなかったといわれる市域付近の仙川ですが、旧石器時代の中でも古い時期に人々が生活を営んでいたことがわかってきています。

長久保遺跡:現在のところ仙川最上流の遺跡です。本格調査は1度のみですが、黒曜石製の細石刃が出土しています。

丸池遺跡:1980年の発掘調査によって、立川ローム]層(約30,000年前)の黒曜石製石器が出土しています。現在のところ市内最古の石器が出土している遺跡のひとつです。最近の調査では、安定した湧水地点と考えられる丸池源流に沿った台地上のZ層(約27,000年前)から石器集中部を検出しています。

島屋敷遺跡:都市公団新川団地の建替えに伴う大規模調査によって、\層(約29,000年前)、Z層(約27,000年前)、X層(約22,000年前)、W層(約20,000年前)より数多くの石器が出土しています。

三鷹市域最古の刃部磨製石斧
 島屋敷遺跡の1998年の調査で、刃部磨製石斧が出土しました。刃部磨製石斧は、木材の伐採あるいは、大型動物の解体に用いられたとの説もある、日本の後期旧石器時代前半期を特徴づける石器です。南関東では最近出土例が少しずつ増えていますが、まだまだ希少な石器です。市域では本例が唯一の資料です。

\層の石核出土状況(島屋敷遺跡)



三鷹市最古の刃部磨製石斧
2 野川流域の遺跡と遺物
 「ハケ」とよばれている国分寺崖線の上からは、湧水を集める野川と、広い平地部分(立川面)を見渡すことができます。遺跡はハケの上にも、下にもありますが、崖の縁の特に見晴らしの良い場所では、大規模な遺跡が多く発見されています。

羽根沢台遺跡:羽根沢台遺跡で発見されているZ層(約27,000年前)の石器集中部は、武蔵野台地でも屈指の大規模なものです。これらの石器群は、環状ブロックと呼ばれる特異な分布の仕方をしていました。環状ブロックは後期旧石器時代前半期のみにみられ、狩猟などを目的とし、一時的に大集団が形成されたものとも考えられています。

出山遺跡:第7中学校建設に伴って調査されました。V層(約14,000年前)V〜W上層(約17,000年前)とW下〜X層(約22,000年前)から石器集中部が発見されています。特にW下〜X層の石器集中部は、部分的な調査ながら2,000点近くの石器が集中して見つかった大規模なものです。

出山遺跡の角錐状(かくすいじょう)石器
 出山遺跡のW下〜X層(約22,000年前)から、角錐状石器が集中して発見されました。
 石材は、チャート製とガラス質緻密黒色安山岩製の2種類で、特に武蔵野台地では産出しない安山岩は、利根川近辺で採取されたものであることが最近の研究で判明しています。



野川と国分寺崖線


角錐状石器(出山遺跡)


3 井の頭池遺跡群の遺跡と遺物
 三鷹・武蔵野両市域にまたがるこの遺跡群は、旧石器〜縄文時代を通じたほとんど全ての時期の遺物が出土する、先史時代の遺跡の宝庫です。三鷹市域では、池の最奥部を取り囲む台地の上で調査が行われています。

井の頭池遺跡群A:調査例は少ないものの、井の頭池至近の台地上では、V層から\層まで、途切れることがない、と感じられるほど石器が濃密に出土しています。井の頭池の生成は、数十万年前に遡ると考えられており、以後豊富な水量を保った湧水の周りでは、動植物が豊かに生育し、それらを得るために、人間も池の周囲を利用し続けていたことがわかります。

南西上空より井の頭池遺跡群を望む